令和7年度後援会会長 大橋 浩一
平素は筑波大学附属小学校後援会の活動にご理解、ご協力、並びにご支援を賜り、誠にありが とうございます。この場をお借りしまして、保護者会員の皆様に厚く御礼申し上げます。
さて当会は、後援会規約第3条にありますように、「筑波大学附属小学校の教育及び教育研究や 児童の教育振興を後援すること」を目的として、2000年に設立され、当校の運営・並びに教育環 境の充実に資する設備などを寄附する形で活動しております。
ご存知の通り、文部科学省の内部組織であった国立大学は、2004年に国立大学法人として生ま れ変わりました。予算・組織等への規制が緩和され、大学毎に幅広い裁量権を与えられた反面、 財政面では自立を求められ、交付金の減額もあり厳しい財政状況が続いております。国立大学法 人筑波大学の附属学校である当校も例外ではなく、厳しい状況下での運営を強いられておりま す。
一方、文部科学省においては、官房政策課などが積極的に寄附金文化の普及を図っていること から、従来以上に国立大学に対しての寄附金の機運が高まり、当校においてもより良い学校運 営、教育環境のためには、保護者会員の皆様を始めとする関係各位からのご寄附は欠かせない状 況となっております。
昨年度は、後援会メンバー、クラス委員の皆様、オブザーバーの先生方と連携し、様々な活動 を行ってきました。活動内容は全て、後援会のホームページ内で公開されております。ご覧に なったことがない方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご確認いただきますと幸いです。 今年度の方針として、教室内に子供達が体操着へ着替えるための男女別の更衣用カーテンの設 置、音楽室のグランドピアノの購入、教室天井断熱材工事の実施、学校教育に関わる全般的なセ キュリティ強化等を検討しております。
今後も後援会クラス役員の皆様、オブザーバーの先生と連携し、当校の運営や教育環境をより よくするための活動を従事します。同時に文部科学省からの提言からもあるように財源の多元化 を図るような取り組みについても検討を進めていきたいと考えております。
最後になりますが、当校は明治6年に師範学校の附属小学校として設立され、本年度で153周年 を迎えます。その長きに渡って歴史と伝統を重んじ、さらに初等教育の最先端を担ってきた当校 において、皆様のお子様のみならず将来の当校児童が安全で充実した教育を受けられる環境を維 持していくために、本年度も保護者会員の皆様の後援会活動への深いご理解と倍旧のご支援、ご 協力を重ねてお願い申し上げます。
〜What's New〜